フルスタックエンジニア




だからこそ“自由に”やれる環境が心地いい

新卒では、SESの会社に入りました!専門学校は情報系だったんですけど、実は当時、エンジニアには全く興味がなかったんですよ。求人票の中でなんとなく選んだだけでした(笑)
その会社ではホワイトハッカー的な仕事をやらせてもらいました。
スマホゲームとかWebサービスに対してツールで攻撃を仕掛ける、みたいな。やってることは特殊で面白かったけど、別に「やりたくてやってる」わけじゃなかったですね(笑)

最初にロジックデザインに入ったのは2017年くらい。当時、湯河原から品川まで通勤してたんですけど、それがもう大変で……。「在宅で働ける」っていうのが決め手でしたね。
結局4年くらい働いて、一度フリーランスになったんですけど、またロジックデザインに戻ってきました!


「自由にやらせてもらえる」ところですかね!僕は基本的に“働きたくない人”なんで(笑)
裁量があって、余計な干渉がないのが一番ありがたい。今もプロジェクトは基本ひとりで動いてますし、チーム開発の経験ってほぼないんですよ。
今はAI関連のプロジェクトを担当していて、ニューラルコーデックの領域とかですね。以前はプライベートクラウドの構築なんかもやってました。いわゆる「何でも屋」みたいな感じです。

現在は、祖業の動画配信サービスだけではなく、ドローンやロボット領域にも挑戦していますので、そこはベンチャーらしいと感じていますね。ロジックデザインがやろうとしていることは、とても壮大ですし、目標地点も高い。だからこそ、その分成功すれば大きな影響がある。この過程を経験できるチャンスがあるのは魅力かなと思っています!
あと、僕の根本の想いは「代表の村田さんが実現したいことを、サポートをしたい」ということ。そう感じさせてくれるトップの魅力もありますね。

全然不満はないですね!フルリモートですし、自分のペースで進められる。バーチャルオフィスにも一応顔は出してますけど、基本的に一人で黙々とやってる感じです。

はい、村田さん(社長)や福田さん(CTO)とは結構やりとりしますよ。
僕みたいな自由人にとっても、すごく仕事がしやすい存在です!
印象はとにかく“いい人”ですね(笑)行動力もあるし、細かいところにガチガチに口を出してこないのがありがたい。ざっくり方向性だけ伝えてくれ、あとは任せてくれる。
そういう距離感が僕には合ってるんだと思います!


ロジックデザインの中でやりたいことは、一から会社のことや、業務に関することを再編成していくことですね!より効率化していけるといいなと思う部分もあるので!

僕自身、エンジニアになりたいとか、ITが好きとか、そういう思いは正直ありませんでした。でも、環境が合っていれば続けられるし、自分なりに力もついてくると思います。
仕事って「好きだからやる」だけじゃなくて「自分が無理なくできる場所を選ぶ」っていうのもアリだと思うんですよね。だから、働き方や自由度を重視したい人にはロジックデザイン、すごく合うと思いますよ!
1日のスケジュール
出勤
パソコン業務
朝会
UberEatsでお昼ご飯探し
お昼休憩
パソコン業務