エンジニア

2022年入社
VideoAI/XR




大学ではドイツ語を専攻し、新卒で大手通信インフラ企業に入社。法人営業としてキャリアをスタートをし、営業といっても、システム提案を含む案件にかかわる機会もあったため、次第に「技術をきちんと理解したい」という思いが芽生えたのと学生時代に友人とプログラミングに触れていた楽しさも思い出し、エンジニアへ転身する決意を固めました。
その後、SES企業を経て、現在はロジックデザインに所属しています。今では、開発業務に加えてメディアサーバーの改修や採用活動など、幅広く関わっています。

営業の現場で、「この構成で大丈夫です」と説明しながらも、技術的な裏付けに自信が持てない自分がいたんです。そのもどかしさから、「やっぱり自分は“つくる側”に行きたい」と思うようになりました。自分の中で納得できる提案をするには、技術を深く理解し、自ら手を動かすことが必要だと感じたのがきっかけです。


決め手は「自由さ」と「チャレンジできる環境」です。
前職は大規模組織で役割が細分化されたり、SESという業種柄プロダクトの途中で離れることも多く、全体像がわかりづらかったり、技術的な制約もおおいことがあり、成長という実感を感じにくい環境でした。
ロジックデザインでは、少人数のチームだからこそ、分野を越えて関わることができ、自然とフルスタックな視点が求められる。そして、任せてもらえる範囲が広いので、「プロダクトを自分の手で動かしている」という実感が得られるのが魅力です。
それに、働き方の自由度も大きなポイントでした。現在は仙台に住んでいて、結婚を機に妻の実家の近くへ引っ越しましたが、フルリモートのおかげで働き方を変える必要はありませんでした。

僕にとっての一番のやりがいは、「考えたことがうまくいく瞬間」や「エラーを乗り越えたとき」の達成感ですね。
もちろん、エラーに何時間も悩まされることもあります。ある意味、忍耐比べのようなところもありますが、それを自分の力で突破できたときの喜びは格別です。
僕はこの試行錯誤の過程自体が好きなんです。PDCAを回しながら少しずつ前に進む。
その積み重ねこそが、エンジニアの醍醐味だと思っています。
新しい技術を知るのも好きですが、それ以上に「この技術を使ってこうしたら面白い/よりよくなるのでは?」と応用方法を考えるのが好きです。
技術はあくまでビジネスを成功させるための手段であることも学び、そのバランスを意識しながら日々取り組んでいます。

一番感じているのは「横の助け合いの強さ」ですね。
上下関係ではなく、チームの垣根を越えて自然と助け合える雰囲気があります。僕自身「何でも屋」的な立ち回りをしていますが、気になることがあれば積極的に関わりますし、逆に「野村さんちょっと見てくれませんか?」と声をかけてもらえる場面も多いです。
それに、「成果重視ではない」というのも特徴だと思います。ロジックデザインでは、挑戦することそのものを大切にしているので、失敗も受け入れられる文化があります。
結果ばかりを重視すると挑戦がしにくくなりますが、ここでは過程を重視してもらえる。だからこそ、自分も安心して新しいことに挑戦できています。

僕が一緒に働きたいのは、「エネルギーを持っている人」です。
スキルや知識が豊富という意味ではなく、「まだわからないけど、なんか面白そう」「とりあえずやってみたい」という気持ちを持っている人。僕自身、ロジックデザインに入社したのも、代表・村田さんのエネルギーに惹かれたからです。
何かに本気で取り組んでいる人って、それだけで周囲に力を与えられるんですよね。
そしてもう一つは、「試行錯誤を楽しめる人」。エンジニアの仕事は失敗の連続です。でも、その失敗から仮説を立てて、修正し、再挑戦していく。
その過程に楽しさを見出せる人は、この仕事をきっと長く続けられると思います。


ロジックデザインは、「自由な環境で、無理せず、自分らしく成長したい」という人にとって、とても心地よい場所です。
やりたいことに自分から手を伸ばせば、どんどん挑戦のチャンスが巡ってきますし、わからないことがあれば周囲が手を差し伸べてくれます。
完璧じゃなくて大丈夫。大切なのは、「面白そうだからやってみたい」「もっと知りたい」という気持ちを持ち続けること。僕も、そんな気持ちからキャリアをスタートさせて、今に至っています。
どんなことにワクワクするのか、何に挑戦したいのか、雑談のようにフランクにお話しできたら嬉しいです。お会いできるのを楽しみにしています!
1日のスケジュール
出勤
タスクの確認を行い、今日やるものを順次実施。アラートなどが出ていないかも確認する。
朝会
作業報告や雑談で全体共有。
業務
優先度の高い作業から実施。平行で進められるものがあれば、片方の処理中に別タスクを進める。
お昼休憩
集中している場合は少し時間をずらして昼食をとる。
業務開始
仕事の続き。集中力が切れたときは軽い筋トレやコーヒーでリフレッシュ☕️
退勤
作業の進捗ややる気次第で退勤。必要があれば残業も対応。