loader image

ロジックデザイン株式会社

Interview #07

エンジニア

2022年入社

VideoAI/XR

airobot
programming
未経験からAIエンジニアへ
見つけた自分らしいキャリア
Q1
まずはじめに、自己紹介とこれまでのキャリアについてお聞かせください。

現在はエンジニアとして働いています。
ロジックデザインが3社目でして、新卒で映像系の会社へSEとして入社、その後の2社目では社内SEとして転職をしました。その後、ロジックデザインに入社をしたというキャリアになります。ロジックデザインでは、フルスタックエンジニアとして入社しましたが、現在はAIエンジニアとしてプロジェクトを担当しています。

Q2
学生時代はどのようなことを学んでいたのですか?

工学部・物理システム工学科で物理学を専攻していました。研究色が強く、周囲の友人はほとんど大学院に進学していました。

Q3
学部卒とのことですが、大学院進学ではなく就職を選択された理由はあったんですか?

正直、とても迷いました。
研究職という道も魅力的だったのですが、私は一つのことを深く極めるよりも、もっと広く発展させて自分の世界を広げていきたいという気持ちが強かったんです。

そう考えると大学院への進学よりも就職だと思い、就職を決めました。

数ある選択肢の中からエンジニアを目指された理由をお聞かせください。

就活が始まったころから、「就職するならIT業界だな」とぼんやりと考えていました。

私の就活軸は「需要と供給のバランス」だったので、せっかく働くなら伸びている業界で働きたいという想いがあったんです。

 

なので、「エンジニアになりたい」というより、「将来性がありそうだな」という理由で選びました。プログラミングは授業で少し触れた程度だったので正直不安でしたが(笑)

Q5
新卒で入社した会社はロジックデザインと近い、映像系の会社とのこと。どうしてその会社を選んだのでしょうか?

これも先ほどお話しした「需要と供給」が決め手になっています。就活当時はコロナ禍で、動画配信やサブスクが急増していた時期だったんです。

私も友人もよく使っていた身近な存在で、その中でもこれから成長するだろうなと感じていました。

就活軸とも合っていたところだったので、1社目の会社を選びました。

Q6
2社目を経てロジックデザインへ。入社された当時のことをお聞かせください。

前職では社内SEとして、勤怠管理システムの構築・運用保守をしていましたが、次第にエンジニアではなく業務支援が中心になりそうな状況になってきて・・・

「エンジニアとして働きたい」という想いが、強くなり転職を決意することになります。

需要がありそう、という理由で選んだエンジニアでしたが、気づかないうちにどっぷりハマっていたことに自分でも驚きました(笑)

 

次の転職で大事にしたいことは、自分の中で2つありました。

① 少数精鋭の個のパワーがある環境でエンジニアとして働けること
② フルリモートで働けること

 

あとは、あわよくば映像系の会社で働きたいという気持ちもありましたね。

この条件で探すとなかなか見つからないんですけど・・・ロジックデザインは2つの条件に合致していたので入社を決めました。

Q7
入社時は未経験に近い状態だったと聞きました。

そうなんです!1社目とは近い領域ではありましたが、2社目での業務とは大きく異なる領域だったので、新しい環境に飛び込むような感覚でした。

 

入社直後は、マニュアルもありましたが、基本的にはOJTで実践的に業務を覚えていきました。ライブ配信サーバーの立ち上げやフロント改修・バグ対応・ビデオグ全体の対応など、入社直後から幅広く担当させていただきました。

Q8
不安はありませんでしたか?

もちろん不安はありました!
ただ、採用面談で村田さんが「ITに興味を持っていることが大事だよ」と言ってくださったのが心強かったですね。

また、入社までの間に3名の社員さんとお話しする機会を頂きました。お話ししてみて、「この人たちとなら大丈夫だ」と安心できたのも大きいと思います。

「人」の魅力に支えられたんですね。働き方についてですが、フルリモートの働き方はどうですか?

正直、想像以上に快適です!

当初は「フルリモート=淡々と業務をこなす」という孤独なイメージがありましたが、バーチャルオフィスでの雑談もあり、思っていた以上に人との関わりを感じられています!

上司の方々から声をかけてくださいますし、毎朝の30分程度の朝会では、全員がその日の業務を共有する場もあり、どんなことをされているのかキャッチアップできています!短い時間でも声を聞けるというのは、安心感になりますね。

バーチャルオフィスのおかげで、フルリモートでありながら近くにいる感覚を持てています。アプリ上ではありますが、集まれる場所があるのはありがたいです!

 

入社した当時はミーティングの議題に「雑談」があることには驚きましたが、議題になっていることがすごいなと思ったことを覚えています(笑)

思っていた以上に、皆さんおしゃべりや人が大好きなのがいい意味でギャップでしたね!

入社から3年経ちました。今のやりがいを教えてください。

わからないことを自分なりに調べながら仕事をするのが楽しいです!検証して正解を出していくことが私には本当に面白くて。

ChatGPTなど様々なAIを使えばある程度のコンテンツを出すことはできますが・・・

お客様が求めていることを実現するには、まだまだ人が磨いていく必要があります。

その磨く過程はAIがどれだけ進歩したとしても、担っていかなければなりませんし、人だからできる部分になるんだろうなと考えています。

実際のところ、1週間答えを探しても見つからないこともあるんです。でも、その中で自分なりの答えを出していけるのが面白さであり、やりがいになっています。

自分で答えを探して、見つけたら磨いていく。
きっとこの過程の面白さがエンジニアという仕事にハマった理由なんだと思います。

まだまだ磨きつづけられるのが面白いところですね。では、事業や業務体制についても教えてください。

現在、私はAI分野の1プロジェクトを一人で担当しています。今後の発展段階で複数人数のチームになるんじゃないかなと思います。
新卒の方はご自身の希望や分野によって変動はあるかもしれませんが。間違いなくお伝えできるのは、一人きりになることはないということでしょうか。

改めて、ロジックデザインの魅力を教えてください。

一番は「人間関係の良さ」ですね。フルリモートでも孤独にならず、気軽に話しかけ合える環境がロジックデザインにはあります。同じ環境でここまで楽しめる会社って他にないんじゃないかなと。

また、残業もほとんどなく、私生活を大事にしながら働ける点も大きな魅力です。

私自身、プライベートを大切にしたいと思ってロジックデザインに入社していて、実際に大切にできています!

ロジックデザインで今後挑戦してみたいことを教えてください。

まだAIには足を踏み入れた段階ではありますが、今後は社会に価値を提供できるプロダクトを自分の手で生み出していきたいと考えています。

 

AIの技術を活用することで、これまでにない新しいサービスや課題解決の方法を提案できると感じていますし、既存サービスとAIを組み合わせることで、より多くの人の役に立つソリューションを生み出せる人材を目指しています。

ロジックデザインとしても、こうしたチャレンジを通じてチームや会社全体の成長にも貢献できたら嬉しいですし、自分自身も技術者としてさらに成長できる大きなチャンスだと感じています。これからが楽しみです!

どんな方がロジックデザインに合うと思いますか?

自分なりに調べて正解を見つけたいと思える方、そしてITに興味がある方なら、きっと楽しく働ける環境だと思います!

最後に、この記事を読んでいる学生や読者の方にメッセージをお願いします。

プログラミング経験がなくても大丈夫です!

私自身、ほぼ未経験での入社でしたが、仲間の支えを受けながら一歩ずつ成長できています。少しでも「ITって面白そう」と思った方なら、ロジックデザインは何でも挑戦できる環境だと思います。皆さんと一緒に働けることを楽しみにしています!

1日のスケジュール

8:30

出勤

メールチェックして仕事開始

9:40

朝会

全体で情報共有

12:00

お昼休憩

家で食事して少し仮眠

13:00

仕事の続き

水筒2本分の水分補給🥤

17:00

退勤

Member
社員一覧
Job Description
募集要項
上部へスクロール