エンジニア

2020年入社
VideoAI/XR



常に新しいことに挑戦できる環境

大学卒業後、まずは営業職として1年働きました。その後、「やっぱりプログラミングがやりたい」という思いから、未経験でSE系の会社に転職しました。最初の1年はテスターをやって、その後は日立の案件でC言語を使った開発を4年ほど経験しました。
転職のきっかけは、妻がロジックデザインで働いていたこと。「開発者が足りない」というタイミングで、自分もちょうど契約が満了するタイミングだったので「じゃあ行ってみようか」と。完全にリファラル採用ですね。


もともと、大学時代はゲーム制作をやりたかったんです。でも新卒でゲーム業界に入るのって、未経験だと厳しいんですよね。最終的に「営業くらいしか残ってない」ってことで一度営業職に就いたんですが、やっぱりやりたいことを諦めきれなくて。
営業をやりながら、SEとして雇ってくれる会社を探して、転職しました!

最初の1年は「人が足りない」という理由で、問い合わせ系の案件にアサインされました。その後はフロントエンドの開発に携わるようになり、今ではもう何でもやってます(笑)
最近はデータセンターでのサーバー構築や配線作業なんかもやってますし、本当に「何でも屋」ですね!
それぞれに役割があって、それに応じて仕事を進めるスタイルがロジックデザインの特徴かなと思います。単独で進めることもありますが、完全に孤立してるわけではないです!必要なときにはちゃんとコミュニケーションを取れる文化が根付いています。

一言で言うと、自由度が高いです。フルリモートですし、時間の融通もきく。僕は釣りが趣味なんですけど、朝3時に海に行って、そのあと仕事することもあるくらい(笑)
納期に関しても厳しすぎないのがありがたいですね。前職では「一ヶ月で終わらせて」って言われたら、夜中の3〜4時までやるのが当たり前。でもロジックデザインでは、村田さんの「無理なら途中まででもOKだよ」というスタンスがあるので、精神的にゆとりを持って仕事できています!
あと、いい意味で「無茶ぶり」がある会社なんですけど(笑)納期に関してはそこまでプレッシャーがない。だから頑張れるんですよね。
多分、これが「無茶ぶり+超厳しい納期」だったらみんな潰れちゃいますよね(笑)その点、村田さんの人柄が会社全体の空気を柔らかくしてるなって感じます!



色々ありますが、主に3つです!
- いろんなことに挑戦できる
開発から現地作業まで、本当に幅広い経験が積めます!
自分から動けば、いろんなことに手を出せる環境はとても魅力的ですね。 - 自由な働き方ができる
基本リモートワークが前提で、通勤もほとんどないです。たまに都内にいくこともありますが、自分のペースで自分らしく働いている人が多い印象です! - 人間関係がフラットなこと
リモートワークですが、話したいときにはバーチャルオフィスで気軽に話せる関係性ができています。一方で、人付き合いがそこまで得意でなくても、ロジックデザインは合っていると思います(笑) 無理に関わることもないですし、そういう意味でも楽だなという印象です!

やっぱり「型にはまらない柔軟さ」ですね。
「この職種だからこれしかやらない」みたいな線引きがないから、やろうと思えばどこまでも手を広げられる。
そのおかげで、新しいことを学べる機会が多いですし、飽きないなと感じています!僕はインフラ系をやったことがなかったので、その領域に挑戦したり。
5年を振り返っても、常に新しいことを学べる環境があったと実感しています。
こういった部分が、僕がロジックデザインで働き続けてきた理由かもしれません。逆に言えば、自分で動けないときつい部分もあるかもしれません。
でも、好奇心があって、ある程度自走できる人にはすごく向いてる会社だと思います!
1日のスケジュール
出勤
メールやBacklogの確認、本日の実施する作業の確認
朝会
全体で情報共有する
開発作業
お昼休憩
仕事の続き
開発作業